介護リフォームの施工事例
@手すりの取り付け
段差を歩行したり、立ち座りや浴槽のまたぎを安全に行うなど目的は多様。その形状も丸い棒状のもの、
寄りかかりやすい板状のものなど様々です。壁や床などに固定されているものであることが条件となります。
※下記はトイレに手すりを取り付けた実際の施工例です。画像をクリックすると拡大表示します。
A段差の解消
段差をスロープにするだけではなく、昇降しやすいように式台を設けたり、浴槽の縁の高さを低くする・
浴槽を浅いものに交換するなどの工事も対象。既存の階段やスロープを緩やかにする工事も対象となります。

※下記は室内の段差を解消するスロープを取り付けた実際の施工例です。クリックすると拡大します。
B滑り防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
歩行の安定を図るために滑りにくい床材にすることや車いすでの走行を円滑にするなど、本人の自立支援や
介護負担の軽減につながる工事が対象で、畳をフローリングにするなどです。
C引き戸等への扉の取替え・引き戸等の新設
開閉しやすいようドアを引き戸にするだけではなく、ドアの吊元を変更し開閉動作をしやすくする、ドアノブを
レバー式にする、戸車を取付け開閉を楽にするなど、建具を新調することなく行う改修も対象となります。
D洋式便器等への便器の取替え
和式便器から腰掛け式便器への交換が一般的。便座の高いタイプに交換し立ち上がりやすくする目的や、便器の
向きを変えて動作や介護を楽に行う目的であれば、腰掛け式からの交換も対象となります。
Eその他、前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
その他、前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
手すり取付けのための壁の補強、便器交換に伴う給排水管の移設や床・壁の施工箇所の最小限度の補強などです。
スロープを設置するためにエアコンの室外機を移動するなど、ケースに応じて対象となる場合があります。